今日は意外に海が荒れていた。
昨日は僕のホーム越前海岸に潜ってきました。前回訪問時から、ウェットスーツになったので、これまで長須浜でしか潜っていなかったのを解禁して、学校下にも潜るようになったんです。でも思うのが、実は長須浜がナビゲーションには意外に難しいということと海藻いっぱいで視界が悪いとナビの精度が落ちるということを、学校下を潜っていて気づきました。学校下はテトラポットが目印になっているし、テトラ→小石→砂地になっているので、大体の方角がわかっていれば迷子になることはほぼナッシングなんだよね。
昨日は前回見つけたホシギンポを見てから、砂地の方に行こうと思ったんだけど、波が強いせいか今日はホシギンポは見つからなかった・・・。でも大量の鯵の群れは見れたのは良かったです。あと前回海藻を取ってから、ホソエガサとかないかなあと思って色々探していて、海ブドウみたいなのを見つけました。あとで調べてみるとこれにくっついているウミウシもいるみたいなので、今度はもう少しちゃんと探してみようと思いました。
鯵の大群が、ワイドモードで初めて取りましたが、こういうのはワイドでとるとかっこいいね。

普通にマクロモードで撮ったアジこれはこれでいいね。

見つけた謎の海ブドウっぽいやつ

海ブドウっぽい奴にイソギンチャクっぽいやつがついていたの図

可愛いあんちくしょうが僕を見ています。

よくいる奴なんですが、アップで撮ってみると迫力があります。目が猫目みたいだなあ。
