小型旅客安全講習を受けました

こんにちわ。梅雨がなかなか明けそうで明けない今日この頃どうお過ごしですか?本業の方も6月は結構忙しかったけど、だんだん夏に入ってきました。金曜日に前々から予定をブロックして、小型旅客安全講習を受けてきました。これで、いつの間にかお客さんを乗せて小型船舶を運転できるようになりました。70歳くらいのおじいちゃんが一日講師として教えてくれたんだけど、高校の時の物理の先生を思い出す香ばしい感じの授業でした。お年をめされた方でお話が上手い人は、口調がどうしても落語調になるのは不思議だなあと思ってきいていました。

この小型旅客安全講習で勉強したことは、ダイビングでもそうなのですが、何か起こった時の備えは常日頃からしておくことですね。去年あった知床であった事故などのことについても、やっぱりやっちゃいけないことをちょっとした判断のミスでしてしまうと大きな事故につながってしまうっていうのがあるんだなあと再認識しました。これは仕事でも同じかなと。

あとやっぱり海難事故は、救助がくるまでに時間がかかることや、連絡しないと当たり前だけど誰も助けにきてくれないというところも重要なポイントかなと思いました。講習の中でなかで二級無線の無線の免許をとった方がいいとわかったのでとりあえずとってみようかなと思う今日この後です。携帯電話は番号がわかないとどうにもならないですが、海の上なら障害物もないし、周りに無線を持っている船があれば助けを呼ぶこともできるというのはいざというときに大切かなと思いました。

ship moored in the port
Photo by Erik Mclean on Pexels.com

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です